2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 kikoukairo お客様の声 「ひざ痛でこの先もう歩けないんじゃないかと思っていたのに!」 「ひざ痛でこの先もう歩けないんじゃないかと思っていたのに!」 初めて来られたのは10月初旬。 しゃがむのも立ち上がるのも手をついてでないと痛くて無理でした。 この2か月前に右膝の前十字靭帯を損傷しています。 そして初診で […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 kikoukairo お客様の声 「簡単だから足を見るのが楽しくなってるうちにあっという間に脚がまっすぐになった」Nさんをご紹介 「簡単だから足を見るのが楽しくなってるうちにあっという間に脚がまっすぐになった」Nさんをご紹介 Nさん 40代後半。 手は腱鞘炎あり、左腰が痛い、腰はすべり症と言われている、肩が痛くブロック注射も打っている。過去に骨にひ […]
2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 kikoukairo きこうカイロ施術院 筋肉の働きを分かるだけ。脚の形は変わる。 筋肉の働きを分かるだけ。脚の形は変わる。 左が初回時、右が2回目 長い間パーソナルトレーナーをつけてトレーニングをしてきたそうです。 大会にも出るようなトレーニングを4,5年してきた方なのですが、 ある時出来上がった形が […]
2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 kikoukairo きこうカイロ施術院 ウインドラスメカニズム(ウインドラス機構)について ウィンドラスメカニズム(ウインドラス機構)について 足裏のアーチは、つま先立ちになって甲がしっかり出た時に一番高くなる。 これがウインドラズメカニズム(ウインドラス機構)です。 つま先立ちになると、 足底腱 […]
2018年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 kikoukairo きこうカイロ施術院 【検証】空腹時に慢性的な痛みは感じなくなるのか? 【検証】空腹時に慢性的な痛みは感じなくなるのか? 感じなくなった。 前回の「【検証】運動前後の体にアミノ酸は必要か?」の記事でアミノ酸を摂取しておくと、からだがとても楽になることを書きました。 しかしですよ。 損傷してし […]
2017年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 kikoukairo きこうカイロ施術院 効果のある運動にするための5つのポイント 効果のある運動にするための5つのポイント これをするだけで、今までの運動がさらに効果的になります。 【基本の5つ】 ①足指は曲げない(曲げると虫様筋が働かなくなる) ②足のバンダを作る(足首を締める) ③頭は起こす(重心 […]
2017年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 kikoukairo きこうカイロ施術院 足指を正しい位置にして運動する 足指を正しい位置にして運動する 外反母趾になると本来使えるはずの筋肉が使えなくなります。 足趾(足の指)が底屈する(床に向けて曲がる)という動きがあります。 これはランニングやジャンプ、歩行でしっかり床を蹴るという力に繋 […]
2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 kikoukairo きこうカイロ施術院 足のバンダを作ってアーチを上げる 足のバンダを作ってアーチを上げる 運動の本や筋肉づくりの本を読むたびにずっと考えていました。 足裏は?足の指は?どんなふうに動かすの? 重心の移動の順番はわかっても、足裏の筋肉の使い方の感覚までは踏み込んでいない。 調べ […]
2017年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 kikoukairo お客様の声 O脚もX脚も外反母趾も正しい関節の位置を知ることがまず大事 O脚もX脚も外反母趾も正しい関節の位置を知ることがまず大事 「毛細血管が衰えないようにする!」 これさえ記憶にとどめていれば、ずいぶん健康でいられるんじゃないかと思います。(⇒【毛細血管】冷え性・肌の老化・心筋梗塞・高血 […]
2016年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 kikoukairo きこうカイロ施術院 ヨガの「足のバンダ」を知っていれば立っているだけで締まります。 ヨガの「足のバンダ」を知っていれば立っているだけで締まります。 正しい姿勢を論じている書物やサイトは山のようにあふれています。 こうなるように頑張るのですが、ちょっと気を抜くとす […]