-
「痛い」ということ
「痛い」ということ 「痛い」という言葉の使い方が以前とは違ってきています。 「痛い」の表現には最近では痛覚だけではなく、非常識な様子、例えば、本人はかっこいいと思っているにもかかわらず、客観的にみると非常識で、そのギャップが痛々しい様子の... -
背中が丸くなることと、スパイクは同じ?
背中が丸くなることと、スパイクは同じ? バレーボールの選手に肩甲上神経障害が多いことを前回書きました。 どんな症状かというと、肩の関節の外側から後ろの方にかけてなんともはっきりしない痛みが起きます。 腕をからだの横にあげていく力も弱ったり、... -
バレーボールのぺっこり病も神経障害です
バレーボールのぺっこり病も神経障害です 肩が痛い時、まず先に40肩や50肩を思い浮かべると思います。 私の場合をもとに いろいろ書いてきたのですが 姿勢が悪くなって 肩が内旋(巻き肩)して 筋肉が弱化してきてるのに 無理な動きをして 痛みが出て... -
肩が痛い人は腋窩神経障害も疑ってみる
肩が痛い人は腋窩神経障害も疑ってみる ここらへん、痛くないですか? 猫背になって肩が内旋(巻き肩)になってくると この辺が痛くなる場合があります。 気が付かない場合も多いのですが 押してみると「う~っ」のレベルだったりします。 (患者さんでよ... -
からだに痛みが出ると怖くなりませんか。関連痛と放散痛というのがあるから。
からだに痛みが出ると怖くなりませんか。 関連痛と放散痛というのがあるから。 関連痛(かんれんつう)とは? ある部位の痛みを異なる部位の痛みと 脳が勘違いをすることによって発生する痛み。 出典 Wikipedia 連関痛,投射痛ともいう。 内臓疾患の場合... -
はちみつについて。うちで起きたホントの話。
はちみつについて。うちで起きたホントの話。 鉄分不足の時にはココアを摂取するという記事で コーヒーとココアにはちみつを入れることを書きました。 はちみつの効果 1.強い殺菌力がある 2.血圧を下げる 3.回虫の駆除効果がある 4.せき...