-
足裏のアーチと背骨のS字カーブと自律神経失調症との関係
【足裏のアーチ】 足裏には3つのアーチがあり、このアーチは足裏にかかる全体重の加重を吸収・分散させ、また下からの衝撃も緩和してくれる。さらに前、後ろへの推進力となるバネの役割もしてくれている。 アーチがないと床反力をまともにくらってしまう... -
赤ちゃんの足に土踏まずはない。いつ作られるのか?
【足が疲れるのは偏平足だからかも】 足裏のアーチが作られる時期 足裏がふわふわぁ、ぷくぷくぅ!なんて柔らかいんでしょう!ですが、赤ちゃんの足には「土踏まず」はありません。足裏のアーチがないわけです。(「足裏には3本のアーチがある」)いつか... -
足裏には3本のアーチがある
【足は最高の芸術作品である】 足裏には3本のアーチがあります。 レオナルド・ダ・ヴィンチが人の足についてのべています。 『足は人間工学上、最大の傑作であり、そしてまた最高の芸術作品である』と。 足は、骨、靭帯、筋肉、腱、関節が複雑に組み合わ... -
「痛くなるのがあたり前に思っていましたが!」講座のご感想です。
「痛くなるのがあたり前に思っていましたが!」講座のご感想です。 Aさん セラピスト 茨城 「『ハイヒールをはくと足が痛くなる』というのがあたり前に思っていましたが、足の使い方、はき方が間違っていたのだと分かりました。今まで以上にハ... -
足の指はどこから曲がりますか?
【】 正しく曲げられていない人が多いのですが気付いていません。それが実は怖い病気とつながっていく可能性もあるのです。恐ろしい病が足指の「グーパー運動」で回避できることを書きたいのですが、そもそも足指のどこを曲げることを目的にしたらいいのか... -
「二重あごが歩き方を変えるだけでなくなるんですね!」講座後のお客様の声です。
【】 Aさん 20代 システムエンジニア 東京都 「二重あごが気になっていたので、歩き方ひとつで目立たなくできることがわかってうれしかったです!もう無理かなあとあきらめていたサンダルが、ちゃんと貼り方を教えてもらえて、また履けそうになってよ...