ハイヒール– category –
-
股関節を外転させる筋肉⑤梨状筋と「膝痛」「O脚」「ハイヒール」について
【】 足裏に衝撃を与えてますか? 「若返り」「記憶力」「免疫力」「筋力」「精力」に”骨”の果たす役割りが計り知れない事を中医学とも絡めて前回お伝えしました。(⇒股関節を外転させる筋肉③大殿筋④縫工筋) でもどうでしょう。 どれだけいいこと... -
股関節を伸展させる筋肉⑤大内転筋
【】 前々回より「次回ハムストリングスについて書きます」と書いていたのですが、ハムストリングスと膝の動きは非常に関連するので、ひとまず股関節の動きの説明を書きあげてから書くことにします。ハムストリングスと膝痛、O脚、X脚は切っても切れない... -
足指を正しい位置にして運動する
【】 外反母趾になると本来使えるはずの筋肉が使えなくなります。 足趾(足の指)が底屈する(床に向けて曲がる)という動きがあります。 これはランニングやジャンプ、歩行でしっかり床を蹴るという力に繋がります。 本来の足の筋肉の動きから考えると、... -
発案者として。「ヒールに耐震マットを貼る・・・」のツイートが嬉しい。
【】 昨日何気にライブドアニュースを見ていたらこんな記事が。 「ヒールに100均の耐震マットを貼ると劇的にラクに!? 「まったく苦にならない」「ダッシュできる」 [オタ女]」 なんと89,637件のリツイートに、211,843件のいいねがついている。すごい! 思... -
足の指(足趾)は伸びているのが正しい(虫様筋について)
【足の指(足趾)は伸びているのが正しい】 靴の中で足の指(足趾)はどうなっていますか?考えたことがありますか? 靴の中だけでなく、ふだんでも足趾(足の指)は伸びているものなのです。 「よい姿勢とは」「素敵な歩き方は」「健康のための走り方」「... -
まっすぐな脚、膝痛、尿もれ。どれもつながっているということ
【】 2月に初めて膝が腫れ(⇒半月板損傷やお顔のたるみも必要なのは運動) 整形外科に行き、レントゲンを撮り、飲み薬と貼り薬、そして体重を落とすことと運動でいったんは痛みも腫れもおさまりました。正直に言うと、再度腫れました。走り回ったから。ち...