きこうカイロ施術院– tag –
-
股関節を屈曲させる筋肉③縫工筋
股関節を屈曲させる筋肉③縫工筋 股関節の動きに関してはこちら(⇒股関節の動きと目標可動域) 股関節を屈曲させる主となる筋肉は一番にお伝えした「①腸腰筋」です。(☜全ての筋肉もこちらに) ②大腿直筋はこちら 今回は縫工筋(ほうこうきん)です。  ... -
股関節を屈曲させる筋肉②大腿直筋(ひざが伸ばせないと腰も曲がる理屈)
股関節を屈曲させる筋肉②大腿直筋(ひざが伸ばせないと腰も曲がる理屈) 股関節の動きに関してはこちら(⇒股関節の動きと目標可動域) 股関節を屈曲させる主となる筋肉は前回お伝えした「①腸腰筋」です。 今回からの筋肉は他の動きもしながら屈曲にも携わ... -
股関節を屈曲させる筋肉①腸腰筋(腰痛、お腹痩せ、骨盤前傾には必須)
股関節を屈曲させる筋肉①腸腰筋(腰痛、お腹痩せ、骨盤前傾には必須) 典型的なO脚で下半身コンプレックスだった過去。 「どうしてなんだろう?」 「なんで痩せても脚は太いままなんだろう」「足首ってないんだけど」「なんであの子は脚は細いのにお腹は... -
お腹痩せには「縮め伸ばし」の法則を使う
お腹痩せには「縮め伸ばし」の法則を使う 前回の投稿を少し書き換えたので記しておきます。 「運動を効果的に体に効かせるための足元を決める4つのポイント」 【基本の4つ】 ①足指は曲げない(曲げると虫様筋が働かなくなる) ②足のバンダを作る(足首を... -
効果のある運動にするための5つのポイント
効果のある運動にするための5つのポイント これをするだけで、今までの運動がさらに効果的になります。 【基本の5つ】 ①足指は曲げない(曲げると虫様筋が働かなくなる) ②足のバンダを作る(足首を締める) ③頭は起こす(重心) ④お腹を少しひっこめる... -
股関節の動きと目標可動域(どれが苦手か自分でわかりますか?)
股関節の動きと目標可動域(どれが苦手か自分でわかりますか?) イラストにしてみました。 (※参考「関節可動域表示ならびに測定法」日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会) 股関節はぐるぐる回すこともできますね。球関節に属する臼上関節だ...