目次
股関節を屈曲させる筋肉②大腿直筋(ひざが伸ばせないと腰も曲がる理屈)
股関節の動きに関してはこちら(⇒股関節の動きと目標可動域)
股関節を屈曲させる主となる筋肉は前回お伝えした「①腸腰筋」です。
今回からの筋肉は他の動きもしながら屈曲にも携わる筋肉です。
大腿直筋
「○股関節の屈曲、膝関節の伸展を行う」とさらっと書きましたが、
この大腿直筋の一番の仕事は
「膝関節の伸展」です。膝です。ひざ。
だから、覚えておいてほしいことがあります。
「股関節屈曲時には大腿直筋はその長さが短くなり、膝関節の伸筋としての機能が弱まる。」
わかりやすく言うと
「股関節が屈曲していると(腰が曲がっていると)、膝も曲がったままになりやすい。」
反対も言えます。
「膝が伸ばせないでいると腰も曲がってくる(股関節が屈曲してくる)。」
ひざ痛持ちにはわかることですね。ひざが伸びなくなるのとこの大腿直筋はおおいに関りがあるのです。
大腿直筋は大腿四頭筋のうち、唯一膝蓋靱帯に続き、脛骨(下腿の骨)に付くとても強力な筋肉なのです。
だからこんな記事を書いていますよ。
大腿直筋についてはこちらもどうぞ。
⇒引き締まった太ももは股関節の伸展から
次回は③縫工筋です。