東洋医学(中医学)– category –
-
パワーはありますか?
パワーはありますか? 猫ちゃんのパンチより弱い人がいる(いや、猫は強いけど) 認知症を防ぐうえで目安となる三つのものがあります。(⇒認知症予防となる目安は三つ。) ①しっかり噛んでのみ込めること。(唾液が出ること) ②握力があること。(ひとは手... -
トイレに行きたい波、トイレに行きたくない波の違い
トイレに行きたい波、トイレに行きたくない波の違い 頻尿、尿もれとも関係するのではないだろうか? 注目度が上がっていますね! NHK「チコちゃんに叱られる!」 5才のチコちゃんが問いかける素朴な疑問にあなたは答えられないでいると、 チコちゃんに... -
「めまい、耳鳴り、難聴」を中医学(東洋医学)のツボから考えて分かることみると
「めまい、耳鳴り、難聴」を中医学(東洋医学)のツボから考えて分かること 体の側面であることが、明らかです 「実は耳が・・・」という方が意外に多く、加齢が原因だけではありません。体の動かし方とも関係があるのではないかと思っています。「めまい... -
切迫早産と貧血、偏平足、毛細血管との関係
切迫早産と貧血、偏平足、毛細血管との関係 「・・・でも、今回こちらのブログで紹介されていたベッドの上に片脚を置いて腸腰筋を伸ばす動きをしてみたところ、ものすごくいい感じで伸び、終わった後は血流が良くなり血が巡る感じを感じました 足の甲のア... -
老化と薬指(第4指)は深い関わりがあります
第4指、第4趾は邪気の入りやすいところ 中医学(東洋医学)では第4指、第4趾は邪気が入りやすいところと言われています。薬指と呼ばれるところです。この指に力を入れるのは難しいです。 第4指、第4趾 邪気(じゃき)とは 邪気という言葉の使い方 1... -
【検証】簡単な呼吸法で肩の痛みが軽減するかやってみた
【検証】簡単な呼吸法で肩の痛みが軽減するかやってみた 肩の痛みが減る。 肩の痛みが軽減されます ある気功の本を読み、恩師の教えを思い出しつつ、「肩の動きのメカニズム」を理解しながらやってみました。 呼吸で、「吐く」時に 後ろから背骨も首も(あ...