姿勢と歩行– category –
-
足裏のアーチと背骨のS字カーブと自律神経失調症との関係
【足裏のアーチ】 足裏には3つのアーチがあり、このアーチは足裏にかかる全体重の加重を吸収・分散させ、また下からの衝撃も緩和してくれる。さらに前、後ろへの推進力となるバネの役割もしてくれている。 アーチがないと床反力をまともにくらってしまう... -
「二重あごが歩き方を変えるだけでなくなるんですね!」講座後のお客様の声です。
【】 Aさん 20代 システムエンジニア 東京都 「二重あごが気になっていたので、歩き方ひとつで目立たなくできることがわかってうれしかったです!もう無理かなあとあきらめていたサンダルが、ちゃんと貼り方を教えてもらえて、また履けそうになってよ... -
「無痛ハイヒール」講座の感想です。
【】 Mさん 主婦 50代 「胸をはって、キレイに歩くことが出来てビックリでした。大またで歩けなかった理由や自分のからだの欠点がハッキリとわかり、今後どうやって歩けばいいか、すごくよくわかりました。腰に負担がかからずに歩けました。」 Iさ... -
骨盤が前傾するのはいいこと?悪いこと?
【】 前回 バレエダンサーで「しゃがみ込むことができない」ひとがいるわけを書きました。体の柔らかいバレエダンサーにもその体型によっては不得意になってしまう「しゃがむ」という動作。 反張膝の人に多い特徴 の中にも「かかとをつけてしゃがめない... -
バレエダンサーで「しゃがみ込むことができない」ひとがいるわけとは?
【】 前回の「かかとをつけて、しゃがむだけ!」たったこれだけで股関節がのびる!で、しゃがんで屈曲しているにもかかわらず、実は股関節や膝関節の伸展する筋肉たちが「エキセントリック」収縮という、伸びながらちからを出すという事をしている!!!と... -
「ヒール13センチのジミーチュウが履けるように・・・」お客様の発信です♡
【】 発信してくださいました!ありがたいです。。。ホントに嬉しいです♡ 少し外反母趾気味になってきている状態に、NHKためしてガッテンで採用して頂いた「無痛ハイヒール」の裏技はとても助けてくれるのがお分かり頂けたと思います! 動画はいっぱい撮っ...