東洋医学– tag –
-
【ひざ痛はこの動きができると痛みが消える!】ツボ(経穴)と筋肉から今の痛みの理由が分かる
こんにちは。きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。きこう:中医薬大学で学んだ医学気功師なので「きこう」。カイロ:アメリカで解剖実習も経験したカイロプラクターなので「カイロ」。西洋医学と中医学の両方を理解して独自のトレーニング... -
オトコに見える歩き方、オンナに見える歩き方。どう見られているのかな?
【オトコに見える歩き方、オンナに見える歩き方。どう見られているのかな?】 今はジェンダーレス(性差のない、またはなくそうとする考え)の時代なので男らしさや女らしさを言うと文句を言われるかもしれませんが、どう見せたいかは個人によるのでそのた... -
「めまい、耳鳴り、難聴」を中医学(東洋医学)のツボから考えて分かることみると
【】 体の側面であることが、明らかです 「実は耳が・・・」という方が意外に多く、加齢が原因だけではありません。体の動かし方とも関係があるのではないかと思っています。「めまい、耳鳴り、難聴」の症状によく効くというツボを十四経絡で調べてみたと... -
老化と薬指(第4指)は深い関わりがあります
【】 中医学(東洋医学)では第4指、第4趾は邪気が入りやすいところと言われています。薬指と呼ばれるところです。この指に力を入れるのは難しいです。 第4指、第4趾 【邪気(じゃき)とは】 邪気という言葉の使い方 1.すなおでない、ねじけた気持・... -
股関節を外転させる筋肉③大殿筋④縫工筋と「骨の役割り」について
【】 前回にお知らせした要録画番組「NHKスペシャル シリーズ人体 ”骨”」。 体のことに興味をお持ちの方、お仕事にされている方ならこの”骨”の果たす役割りを再認識されたのではないでしょうか。 中医学(東洋医学)では、五行のうち「水」にあたる「... -
シワを作らないポイント六つ
【】 前回、「手荒れ」でレバーが効いたような・・・という考察を出しました。(⇒手荒れ(手湿疹)でお悩みの方へ) すると、 先日の「この差って何ですか?」TBS毎週火曜夜7時で 「鶏レバーに含まれる「レチノール(ビタミンA)」は、「ヒアルロン酸...