きこうカイロ施術院– tag –
-
足指を正しい位置にして運動する
足指を正しい位置にして運動する 外反母趾になると本来使えるはずの筋肉が使えなくなります。 足趾(足の指)が底屈する(床に向けて曲がる)という動きがあります。 これはランニングやジャンプ、歩行でしっかり床を蹴るという力に繋がります。 本来の足... -
足の指(足趾)を正しい位置にして運動する
足趾は曲げてはいけない 靴の中で足の指はどのようになっているのが正しい使い方なのか。正しく使えていないから 開帳足外反母趾内反小趾足裏のアーチが落ちるといった症状が起きるのです。一つの症状が起こるだけでも本来使えるはずの筋肉が使えなくなり... -
知っていたら健康な生活レベルがランクアップ♡清潔の知恵三つ
知っていたら健康な生活レベルがランクアップ♡清潔の知恵三つ 治療のやり方はもちろん、からだの正しい動かし方や、からだに負担をかけない動き方、効率の良い栄養の摂り方などからだに関することは何でも日々研究しているのですが、からだというものは体... -
足のバンダを作ってアーチを上げる
ヨガでいう足のバンダとは? 体を動かしている時に足はどうしてる? 運動の本や筋肉づくりの本を読むたびにずっと考えていました。 足裏は?足の指は?どんなふうに動かすのが正しいのか? 重心の移動の順番はわかっても、足裏の筋肉の使い方、足指の使い... -
改善したい部位の運動のコツがわかれば
改善したい部位の運動のコツがわかれば 筋肉は骨を動かすために、伸びたり縮んだりします。 こちら側が伸びるとあちら側は縮むというように、筋肉は拮抗しながら、バランスを保っています。 すべての筋肉がバランスよく使えていれば、きっと体に大きな問題... -
宇宙の成り立ちと人のからだの成り立ちは同じ
宇宙の成り立ちと人のからだの成り立ちは同じ 日々、寝ても覚めても 太い脚と細い脚、その成り立ちの違いはなんなのか。 お腹に肉がつく人とつきにくい人、その最たる特徴はなんなのか。 老ける人と老けない人、何が違うのか・・・・調べ研究しています。 ...