運動法– category –
-
運動法
股関節を内転させる筋肉と膝のたるみを取ること
股関節を内転させる筋肉と膝のたるみを取ること 動かさないでいると、神経は減ります。 動かさないでいると、毛細血管も減ります。 膝は年齢が現れる場所です。 ある程度は 「自然な加齢だもの、別にいいよね。」 と受け入れていました。しかし 膝痛のある... -
運動法
股関節を外転させる筋肉③大殿筋④縫工筋と「骨の役割り」について
股関節を外転させる筋肉③大殿筋④縫工筋と「骨の役割り」について 前回にお知らせした要録画番組「NHKスペシャル シリーズ人体 ”骨”」。 体のことに興味をお持ちの方、お仕事にされている方ならこの”骨”の果たす役割りを再認識されたのではないでしょ... -
運動法
股関節を屈曲させる筋肉②大腿直筋(ひざが伸ばせないと腰も曲がる理屈)
股関節を屈曲させる筋肉②大腿直筋(ひざが伸ばせないと腰も曲がる理屈) 股関節の動きに関してはこちら(⇒股関節の動きと目標可動域) 股関節を屈曲させる主となる筋肉は前回お伝えした「①腸腰筋」です。 今回からの筋肉は他の動きもしながら屈曲にも携わ... -
運動法
お腹痩せには「縮め伸ばし」の法則を使う
お腹痩せには「縮め伸ばし」の法則を使う 前回の投稿を少し書き換えたので記しておきます。 「運動を効果的に体に効かせるための足元を決める4つのポイント」 【基本の4つ】 ①足指は曲げない(曲げると虫様筋が働かなくなる) ②足のバンダを作る(足首を... -
運動法
足指を正しい位置にして運動する
足指を正しい位置にして運動する 外反母趾になると本来使えるはずの筋肉が使えなくなります。 足趾(足の指)が底屈する(床に向けて曲がる)という動きがあります。 これはランニングやジャンプ、歩行でしっかり床を蹴るという力に繋がります。 本来の足... -
運動法
太もも前を細くするにはまず股関節伸展
太もも前を細くするにはまず股関節伸展 「やってますよ~」「楽しみにしています」など嬉しいメールをいただいたり、遠くから電話をくださったり、ご相談を受けることが多くなりました。ありがたいことです。 「きっと誰かのためになる」と思い、地道に研...