外反母趾– tag –
-
足指を正しい位置にして運動する
【】 外反母趾になると本来使えるはずの筋肉が使えなくなります。 足趾(足の指)が底屈する(床に向けて曲がる)という動きがあります。 これはランニングやジャンプ、歩行でしっかり床を蹴るという力に繋がります。 本来の足の筋肉の動きから考えると、... -
足のバンダを作ってアーチを上げる
【ヨガでいう足のバンダとは?】 体を動かしている時に足はどうしてる? 運動の本や筋肉づくりの本を読むたびにずっと考えていました。 足裏は?足の指は?どんなふうに動かすのが正しいのか? 重心の移動の順番はわかっても、足裏の筋肉の使い方、足指の... -
O脚もX脚も外反母趾も正しい関節の位置を知ることがまず大事
【】 「毛細血管が衰えないようにする!」 これさえ記憶にとどめていれば、ずいぶん健康でいられるんじゃないかと思います。(⇒【毛細血管】冷え性・肌の老化・心筋梗塞・高血圧・脳卒中に立ち向かう) 栄養たっぷり、酸素たっぷり、免疫力たっぷりを全身... -
ヨガの「足のバンダ」を知っていれば立っているだけで締まります。
【】 正しい姿勢を論じている書物やサイトは山のようにあふれています。 こうなるように頑張るのですが、ちょっと気を抜くとすぐに崩れてしまう。 よい姿勢でいようと思う事すら忘れてしまう。そしていつの間にかびっくりするくらい年老いた姿勢に変わって... -
きれいな脚はどこから?筋肉の主動筋、拮抗筋、協働筋。
【】 筋肉には「起始」と「停止」があるのでした。(⇒誰でもわかる筋肉の起始と停止) 基本的によく動く方が「停止」です。 「停止」が母趾の付け根にあります。どうやら母趾は動かし方次第で、位置が変わってしまうようですね。 横アーチがなくなるという... -
足のたこや魚の目、浮き足、モートン病もアーチの消失から始まります。
【】 足裏の横アーチが、筋力不足でなくなってくずれてしまった私の足。それでもふつうだと思っていました。ただいろいろ悩みが出てくるのには、まいりました。 「なんで脚が太いんだろう?」「なんで足首がないんだろう?」「なんで痩せるのは上ばっかり...