外反母趾– tag –
-
「簡単だから足を見るのが楽しくなってるうちにあっという間に脚がまっすぐになった」Nさんをご紹介
【】 Nさん 40代後半。 手は腱鞘炎あり、左腰が痛い、腰はすべり症と言われている、肩が痛くブロック注射も打っている。過去に骨にひび、両足首に捻挫多し。 最大の望みは太ももを細くすること、O脚改善すること。ひざも過伸展(反張膝)しているのでは... -
筋肉の働きを分かるだけ。脚の形は変わる。
【】 左が初回時、右が2回目 長い間パーソナルトレーナーをつけてトレーニングをしてきたそうです。 大会にも出るようなトレーニングを4,5年してきた方なのですが、 ある時出来上がった形が「自分の思う体形ではない」と感じるようになり、うちに来ら... -
足裏のアーチの作り方 「ウインドラスメカニズム(ウインドラス機構)について」
【」】 足裏のアーチの上げ方 足裏のアーチは、つま先立ちになって甲がしっかり出た時に一番高くなります。このことをウインドラズメカニズム(ウインドラス機構)といいます。 足裏のアーチの上げ方「ウインドラス機構」 ①つま先立ちになると足裏のアーチ... -
【検証】空腹時に慢性的な痛みは感じなくなるのか?
【】 感じなくなった。 前回の「【検証】運動前後の体にアミノ酸は必要か?」の記事でアミノ酸を摂取しておくと、からだがとても楽になることを書きました。 しかしですよ。 損傷してしまった筋肉には痛みがわいてきます。原因がある慢性痛です。 ... -
効果のある運動にするための5つのポイント
【】 これをするだけで、今までの運動がさらに効果的になります。 【基本の5つ】 ①足指は曲げない(曲げると虫様筋が働かなくなる) ②足のバンダを作る(足首を締める) ③頭は起こす(重心) ④お腹を少しひっこめる(腰を反らせてバランスをとってはダメ... -
足の指(足趾)を正しい位置にして運動する
【足趾は曲げてはいけない】 靴の中で足の指はどのようになっているのが正しい使い方なのか。正しく使えていないから 開帳足外反母趾内反小趾足裏のアーチが落ちるといった症状が起きるのです。一つの症状が起こるだけでも本来使えるはずの筋肉が使えなく...