O脚– tag –
-
股関節を伸展させる筋肉⑤大内転筋
【】 前々回より「次回ハムストリングスについて書きます」と書いていたのですが、ハムストリングスと膝の動きは非常に関連するので、ひとまず股関節の動きの説明を書きあげてから書くことにします。ハムストリングスと膝痛、O脚、X脚は切っても切れない... -
股関節を伸展させる筋肉③半腱様筋と鵞足(O脚とX脚の違い)
【】 今回はハムストリングスを構成する「大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋」のなかの半腱様筋です。 半腱様筋と半膜様筋は内側に位置するので「内側ハムストリングス」とも呼ばれます。 なぜ半腱様筋から書くのかというと半腱様筋が半膜様筋を覆っているか... -
股関節を伸展させる筋肉②大腿二頭筋(O脚について)
【】 今回はハムストリングスを構成する「大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋」のなかの大腿二頭筋です。 大腿二頭筋は外側に位置するため、「外側ハムストリングス」とも呼ばれます。 【】 前回の記事「ゴリラとヒトの大殿筋の違い(ゴリラに... -
股関節を伸展させる筋肉①大殿筋(プリッとしたヒップのためには)
【】 股関節を[伸展]させる筋肉の筆頭は「大殿筋」です。 股関節を[外旋]させる筋肉の筆頭も「大殿筋」です。 【】 大殿筋は[膝関節]の[伸展]にもかかわります。 通常の歩行ではあまり使われず、 ・座った状態から立ち上がる時 ・階... -
股関節を屈曲させる筋肉⑨大腿筋膜張筋⑩腸脛靭帯(歩行でひざが揺れる人)
【】 股関節の動きに関してはこちら(⇒股関節の動きと目標可動域) 股関節を屈曲させる主となる筋肉は一番にお伝えした「①腸腰筋」です。(☜全ての筋肉もこちらに) ②大腿直筋はこちら ③縫工筋はこちら ④恥骨筋はこちら ⑤長内転筋はこちら ⑥大内転筋はこち... -
股関節の動きと目標可動域(どれが苦手か自分でわかりますか?)
【】 イラストにしてみました。 (※参考「関節可動域表示ならびに測定法」日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会) 股関節はぐるぐる回すこともできますね。球関節に属する臼上関節だからです。 ではそれぞれの動きの目標可動域をみていきましょ...