MENU
電話番号が変更になりました

下記電話番号にお問い合わせください

070-7581-5865

【号外!】耐震テープ(粘着ゲルテープ)を靴を楽に履くために使用する場合注意することがあります(※必読希望)

こんにちは。
きこうカイロ施術院のカイロプラクター兼医学気功師の高田祐希です。

昨日お知らせした「週刊女性自身」のp.126~p.127を見ていただけたでしょうか?
筆者の話した言葉を素晴らしい記事にまとめてくださり、そしてあの2ページの中に検証も写真もすべて編集者の方々が実際にやってくださり、用意してくださいました。
女性だったからこそ、足の痛みを共感していただけたのかもしれません。

(プロってすごい・・・)

本当にそう思いました。



私が耐震マットを使ってハイヒール(その他の靴も)を楽に履く方法を
講座やNHK「ためしてガッテン」でご紹介してから、幾度となくいろいろなところでご紹介していただいています。

実は昔はなかった耐震テープ(粘着ゲルテープ)が出てきたことによって
進化させていました。

なぜ「かかと」に貼るかはこの次にご説明することにして
耐震テープ(粘着ゲルテープ)では注意することがありますので一読をお願い致します。

目次

耐震テープ(粘着ゲルテープ)

この耐震テープ(粘着ゲルテープ)はこのようなことにも使えるほど粘着力があります。

ちょっとやそっと引っ張ったところでは、はがれない強さがあるものがあります。
メーカーにもよります。

「強力」と書いてある粘着ゲルテープは要注意

テープを剥がす時はゆっくりと

だから長時間粘着ゲルテープに全体重がのっかったままでいると
「強力」タイプの粘着ゲルテープだと
剥がす時に乾いた皮膚の場合、表皮の角質まで取れることがあります。

原稿にも書き加えていただいたのですが
「テープを剝がすときは皮膚を傷めないようゆっくりと。」です。

かかとの皮膚は足裏は角質が厚いのですが、アキレス腱側は薄いので
貼る場合は「強力」タイプでないものをおすすめします。

100均で売られているものはそれほど強くないように思います。

足だけでなく靴底にも注意

これは私の失敗ですが、
あまりにも強力にくっつくので力いっぱい剥がしたら、靴底がめくれてしまいました。

大事な靴やお高い靴の場合、あせってしまいますね。
粘着ゲルテープの強度を確認の上、自己責任でご使用願います。

はがす時はあせらずゆっくりそっとですよ。

強力なのだから

あるいは

「強力」なので、ほんの1㎝ぐらい足裏に貼るだけでもかなり靴と足との一体感が生まれますよ。

自分の足の場合はどのように貼ると快適なのか。
いろいろ試してみてくださいね。もちろん正しい足の使い方を知って貼れば、私のように長年の悩み解消にも役立ちますよ。

お読みいただきありがとうございました。
何かのお役に立てますように。高田

ご予約はこちら

ご予約、お問い合わせはお電話、下記メールアドレスにて承っております。初来院される方は必ず初診を受けていただきます。

営業時間:10:00~19:00(受付は17:30まで)
定休日:火曜日

電話番号が変更になりました

下記電話番号にお問い合わせください

070-7581-5865

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次