
こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
体に脂肪が付くのは血糖値の乱高下、血糖値スパイクのせいです。
だから食事の最初に「オイル」「タンパク質」「野菜」を摂取することが最新の知識です。

血糖値のことを知るとがんも認知症も糖尿病も防げる可能性は「大」。
自分に必要な食物繊維を知って腸の状態を良くすることもダイエットへの近道です。

それ以外でちょっと知っておくと良い情報を私の経験からご紹介しておきます。
世間的には健康上で避けるようにと言われていますが、実はダイエットにも関係するのです。
腸の状態を悪くすると太る
私は普段非常にゆるい食生活で暮らしています。
チョコレートは好きだし、グミも好きです。
お惣菜、なかでも揚げ物が大好きでついつい買ってしまうタイプです。
別に健康オタクではないし、別に手作り派でもありません。
食べることへの興味はかなりある方だと思います。「お得」という言葉に弱いです。
ある日、琉球大学教授の益崎裕章先生による記事を目にしました。
乳化剤でマウスは太る
天然にはない添加物
「たとえば配合されていなどに配合されている乳化剤。これを水に混ぜてネズミに継続的に飲ませた実験では、内臓脂肪が増えてメタボに陥るという結果が出ました。
乳化剤が腸内環境のバランスを崩して肥満やメタボを招くのです。」
つまり、同じ100キロカロリーをスナック菓子とご飯で摂るのとでは結果が異なる可能性は高いということ。
「天然にはない添加物は人間の消化システムにとって未知のもの。どう反応したらいいか分からず、誤ったレスポンスをしてしまうと考えられています」
乳化剤で太るんだ・・・と知った瞬間に考え方を変えました。
健康上でやめておけと言われても
夕方割引されているお惣菜やコンビニの新作を喜んで買ってしまう私です。
安い方についつい目がいってしまっていたのですが
値段の安い方のドレッシングには添加物が多いです。
甘味料で言うと価格の安い品物には砂糖よりも材料費が安くつくので「果糖ブドウ糖液糖」が使われています。
ということは前回の記事でも書いたように(果糖)、脂肪になりやすいということになります。
この記事は買い物の仕方を変えるきっかけとなりました。
健康上悪いものは太る
スーパーなどで売られている時間の経ったフライや天ぷらがなぜだめなのか?
高カロリーだからダメというのではなく、
体にとって異物という意味でダメなのです。
時間が経った揚げ物の油は劣化して過酸化脂質という異物を作り出します。
カロリーのことよりもそのな異物を摂取し、腸の状態を悪くすることが良くないというわけです。
「腸の状態を悪くすると太る」という解釈。
これを知ることで断ち切る決心がつきました。
乳化剤でこのような結果(マウスが太る)が出るのであればいっそのこと食品添加物をすべてやめてみたらどうだろうか?と実験してみました。
ラベルを見て食品添加物が入ったものは一切やめてみる
〇合成保存料(安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム)
〇酸化防止剤(BHA,BHT)
〇発色剤(亜硝酸ナトリウム)
〇合成甘味料(アスパルテーム、アセスルファムk、スクラロース)
〇合成着色料(黄色5号)
〇香料
〇増粘剤
〇加工でんぷん
〇乳化剤
合成甘味料のリスク
カロリーが控えめでダイエットに活用できるイメージがあるのですが、私はこの人工甘味料で一度も成功したことがないので最近は摂取していませんでした。
最近の研究では逆に過食を引き起こしてしまう危険性もあるというのです。
安全とされてきたスクラロースなのですが・・・。
スクラロースを摂取すると水や砂糖水を飲むよりも食欲や空腹感の刺激を視床下部へ送るようで、性別で見ると女性のほうがより強く反応するそうです。女性は刺激に対して脳が鋭敏に反応してしまうらしい。
摂取すると視床下部と他の脳の領域、前帯状皮質という食べ物に対する欲求や活動が強まる部分とのつながりが強くなるということがわかったそうです。
どうやらスクラロースを摂取するとカロリーはほとんどないのに食欲を抑えることはせず、空腹シグナルを出し続けて過食を招く危険性があるということ。
パルスイートで有名なアスパルテームでも摂り過ぎなければいいわけなのでしょうが、がんのリスクも心配されています。妊婦さんなどは摂らなことをおすすめします。
人工甘味料とは化学的に合成された甘味料全般を指す言葉です
人工甘味料
〇糖アルコール
人工甘味料の一種で、天然の糖質を化学的に合成したものです。
ソルビトール・キシリトール・エリスリトール・還元水飴
〇合成甘味料(⇐☆気をつける)
人工甘味料の中でも、特に天然には存在しない成分を化学的に合成したものを指します。
サッカリン・アステルパーム・アセスルファムk・スクラロース
天然甘味料
天然に存在する甘味料を指します。
糖質系:砂糖・ブドウ糖・麦芽糖・果糖・水飴・トレハロース
非糖質系:ステビア・甘草・アルロース(カズレーザーさんの番組で紹介)
還元水飴と水飴では分類場所が異なりますから注意が必要ですね。
食品添加物や人工甘味料がよく使われている食品

まずは1日、やめてみる食品
〇冷凍食品
〇超加工食品(ベーコン、ウインナー、ハム)
〇コンビニのおにぎり・お弁当
〇市販のドレッシング、調味料
〇カップ麺
〇スーパーのお惣菜
〇漬物
〇練り物
〇ファストフード(無添加ならよい)
〇スナック菓子
〇アルコール
普段これらを常食としている人にとってはつらいかもしれませんが、確実に腸の状態はよくなります。
砂糖、塩、酢、お醬油、味噌
基本的なものだけで過ごすわけです。
私の場合ですが体重がスムースに落ちます。不思議ですね。
それから体重が増えにくくなります。これが脂肪が付きやすい私には嬉しいことです。
味の素はうま味調味料であるグルタミン酸ナトリウムで食品添加物の調味料に分類されるのですが、安全性は保障されています。私の場合、大量に使うわけではないので味が決まらないときはほんの少量を使う時はあります。別にそこまでストイックでなくていいと思います。
まずは1日です。一生やれとは言ってません。まず、自分の体の変化を知ってみる。
そして次の日、状態を確認してみるといいんじゃないですか。
1日では変化を感じられない人もいると思います。だったらもう数日頑張ってみましょう。
私はコーラが大好きで、カロリーのことを考えてずっとダイエットコーラを飲んでいたのですが、ある時からスパッとやめました。
その理由は「口内炎」です。
年とともになのか、ちょっと嚙んだりしただけですぐに口内炎になることが多くなり、調べてみたのです。どうやら「酸」が良くないらしい。
コーラ及び炭酸飲料すべてをやめてみたら驚きです。口内炎にならなくなりました。
にんじんで手の指が治ったのも本当です。にんじんは効きますよ。
私はとりあえず、体のことに関しては何でもやってみることにしています。ネットなどで出てくるうさん臭いものには手を出しませんが。

腸の状態を良くすると痩せる
ダイエットには色々な方法がありますが、最近芸人さんである「見取り図の盛山さん」が20キロのダイエットに成功されました。この記事の中で
・ダイエット方法は王道の「食事制限」と「運動」だった。「ほんまに結局これしかないなと思いましたね。
・芸人の間で“痩せるとうわさの漢方薬”も3か月ぐらいやってましたけど、飲んでも痩せなかった。ほんまあの時の自分が恥ずかしい。結局、超正攻法しかない。
別の記事でも
・それは「食事制限、運動。以上」と笑った。この2つを挙げ、「ほんまに結局これしかないなと思いましたね。」
・盛山さんはチョコレートが大好物だが、トレーナーからは、低糖質やローカロリーのものも含めて「一切食べないで」と言われた。さらに、毎日飲んでいたという酒も「一切飲まないで」と言われたという。
・甘いものが欲しい時には、チョコレート味のプロテインに、砂糖が入っていないココアパウダーや、脂肪燃焼効果があるシナモンなどを混ぜていたという。
結局やりきるかどうかだと思いますが
芸能人ではない私たちはどこかからお金を貰えるわけでもないし、
今現在病気でもなく、差し当たってあと3キロだけ痩せたい・・・なんていう時に
この血糖値・
血糖値を上げないように
腸が本来の働きができるように
基本的な知識をアップデートさせて効率よく体重を落とせるといいですね。
自分で選択していきましょう。
実はもう一つ腸の状態を悪くするものがあります。それは次回に。
お読みいただきありがとうございました。
何かのお役に立てると嬉しいです。
現場の立場から世の中の「なんでやねん」にも突っ込んでいきますので、時々訪問してくださいね。
よろしくお願いいたします。高田
ご予約はこちら
ご予約、お問い合わせはお電話、下記メールアドレスにて承っております。初来院される方は必ず初診を受けていただきます。
営業時間:10:00~19:00(受付は17:30まで)
定休日:火曜日