こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
中医学の勉強をしていた時に「へ~っ!」と驚いた雑学も書いておきましたよ。
前回は膀胱炎、口腔ケア、抗酸化にはクランベリーに関する記事でした。
今回は「髪」です
髪がバサバサになって慌てたことがあります。薄毛の期間もあった。
ホルモンの関係であったり、男女の違いであったり、髪質にもよりますが
意外に簡単なことで整う事があります。
筆者が実際にやり続けて効果が手っ取り早く出たものをご紹介します。
「わかる」と「やってみる」は違うので、
まずは好奇心を持って簡単なことをやってみてくださいね。
栄養を変えなくても髪がきれいになる方法
値段の高いシャンプーやトリートメントを使わなくても髪はきれいになります。
とはいえ、洗浄力が強すぎるものは髪や頭皮への負担になり、抜け毛や薄毛、頭皮の乾燥によるフケにつながるので要注意ですが、私は普通にそこらで買える市販品のものを使っています。
サロンのシャンプーやコンディショナーなんて値段も高いので私には無理。続けられません。
しかし
齢(よわい)63になる筆者ですが美容院に行くと髪をほめられます。というか不思議がられます。
「水分量が多いですね」「さらに良くなってますよね」
とも言っていただきました。
高いドライヤーも使ってはみたいものの高価すぎるような気がする。とはいえ
縮毛矯正もかけないと髪が天然パーマで爆発する、カラーもかけている・・・となると
髪を痛め続けているのでちょっと心配になって、ある時から気をつけてきたことがあるのです。
全部をやらなくてもいいのです。
どれか一つだけでも「忘れずに」取り入れると効果がありますよ。
近影
①洗髪後ドライヤーをかける前に精製水を髪に吹きかける
昔、コンタクトレンズの保存剤や洗浄剤を溶かすのに精製水を買っていました。
このような形式のコンタクトケア用品は最近ではないと思います。
精製水を使って作るものはこのようなものがあります。
手作り化粧水
手作り防虫スプレーなど
そしてちまたで有名なのは
車のバッテリー液に使う
水垢が残らないので車の洗浄に使う
などがあるのですが
洗髪後、ドライヤーの前に精製水を軽く毛先の方にスプレーするだけでドライヤー後、髪がサラサラになるようになりました。
これは水道水に含まれる残留塩素が大いに関わっているようです。
私のやり方は一番簡単な方法です。
精製水と髪についてはこちらに詳しく書かれています。こちらではもっとちゃんと精製水をなじませていますが、スプレー程度でもかなり変わりますよ。
じゃぁ残留塩素を取ってくれるシャワーヘッドにします?
カートリッジの取り換えやそれにかかる出費。できる人はやればいいと思いますが、私は別にいいやって感じです。
精製水の方が楽です。
私の髪に驚かれた美容師さんに精製水のことをお話したら「ぜったいやる!」っておっしゃってました。
ちなみに残留塩素が水道水にあるという事は、洗顔した後にちょっと精製水を吹きかけるのも次の化粧水や美容液などの浸透を良くするのに役立つみたいです。これは私の実感です。
②ドライヤーの最後に冷風を髪に当てる
ドライヤーの熱で開いたキューティクルを
冷風を当てることによりキュッと引き締めて、艶を出すことができます。
髪の広がりも少し抑えられ、これだけでも髪はサラサラになります。
③ドライヤーの後にさっと数回ブラシ
各社からいろんなヘアブラシが出ています。特に高価なものでなくていいと思います。
このさっとブラシをするだけでもかなり違います。値段もピンキリですが、これもずっと使えます。高いシャンプーやトリートメントを買うよりお勧めします。
静電気を抑える
キューティクルを整える
髪に事前な艶を与える
らしく、そこまでの実感はないにしろ、髪が絡まりにくくなったのは事実です。朝起きてからもやればいいのですが忘れてます。夜寝ている時に髪もこすれて状態が悪くなりやすいのかも・・・と思います。
「ひざ痛」やその他関節、筋肉系も寝ている時に悪化しやすい。
④枕カバーをシルクのものにした
お金をかけないっていってるくせに「シルク?」なんて思った方は数字で確認してほしい。
別に高級なシルクでなくていいと思います。余裕のある方は高級なものにされるとさらにいいと思いますが。
どのシルクも洗濯は「手洗い」と表示されていますが、私はポイっと洗濯機の「おしゃれ着洗い」にしてしまうので、高価なものは気が引けるためほどほどのランクで良しとしています。かなり長い間使えていますよ。
シルクのナイトキャップでもいいし
シルクの枕カバーでもいい。
実はナイトキャップを先に購入したのですが、どうしても髪に癖がついてしまうのであきらめ枕カバーに変えました。
なぜシルクがいいのか?
夜中寝返りする時の髪への摩擦の影響が緩和されるのです。
⑤160℃以下のストレートアイロン
私は普段髪を巻きますが
その前にさっとストレートアイロンで根元から毛先まで低温を髪にすべらせます。
髪の毛は熱に弱く、100℃以上でタンパク質変性が起こるのでさっとやります。美容師さんの意見もそれぞれあるのですが、先に髪を温めてあげた方が巻きもキレイに入るようです。
伸ばすというほどの力もかけませんから。
「うねりを取る」
という感じです。
初めに熱を入れた時の形が維持され、2度目3度目にいくら別の方向にしようと熱を入れてもかわりにくいというのが有名な説ですが、さっと一度熱を通した後で、巻く作業をしても上手くいきます。
うねりや前髪パッカリは年とともに皆さんにも起きるようですが、私は元から髪の根元の癖が強いのでずいぶん長い間戦って来ましたが、なんとかなります。
髪のうねりは老けて見えます。後でご説明いたします。
⑥毛先にワックス
元々髪の脂が気になるタイプだったので、髪に何かをつけるという事がすごく嫌いでした。
ところが最近は製品も良くなってきて(自分も昔より油はないし)、さらっとしたままが維持されるようです。
固形のワックスをほんのちょっとだけを取り、指先で温め一部の毛先にだけつけるだけで、髪の舞い上がりが減って結果バサバサにならないようになりました。巻かないでストレートのままにしている時も同じくつけるようにしています。ほんのちょっとね。私のワックスは体に塗り込んでもいいようなものなので指先もしっとりするしいいかな・・・と一石二鳥で始めたら案外良かったです。
やらない日もあります。
髪に艶がなくなる原因
髪に艶がなくなる原因には、髪の水分量の減少やキューティクルの傷み、加齢による髪質の変化などがありますが、他にも考えられることがいくつかあります。
水分量の減少
乾燥や摩擦によってキューティクルが傷むと、髪がパサパサして水分量が減り、ツヤが失われます。
ヘアカラーやパーマなどのケミカルダメージや、紫外線によるキューティクルの損傷も原因です。
洗浄力の強いシャンプーを使用すると、髪にダメージを与えて水分量を減らします。
若い人は新陳代謝が活発で、髪への水分補給もスムーズにおこなわれているため、髪が潤いを保ちやすく、つややかさが増すのです。
キューティクルの傷み
キューティクルが傷むと表面がデコボコになり、反射する方向がバラバラになってツヤ艶が弱くなります。
若い人の髪は一般的にキューティクルと呼ばれる髪の表面のうろこ状のものが滑らかで剥がれ落ちているものが少ないため、光を反射しやすく艶が出やすい傾向にあります。
ヘアケアのやりすぎ
熱を加えるスタイリングは髪の負担が増えます。
食生活の乱れ
髪に良い栄養素には、タンパク質、ビタミンC、亜鉛、ビタミンE、ビタミンB6、イソフラボンなどがあります。
食品で言うと
鶏肉、牛肉、ラム肉、レバー、卵、乳製品、緑黄色野菜、大豆製品
卵の黄身、ニンジン、カボチャ、サーモン、サバ、ココアなど
鶏肉、牛肉、ラム肉、レバー、卵、乳製品、大豆製品など、髪の主成分であるタンパク質を豊富に含む食材。
卵の黄身にはビオチンというビタミンB群の一種が含まれており、髪の毛の生成を促します。
ニンジンやカボチャにはビタミンAが豊富に含まれており、細胞の増殖や代謝活動をサポートします。
鶏肉やレバーには鉄分が含まれており、鉄分不足は抜け毛の原因のひとつです。
サーモンやサバなどの脂質の多い魚にはオメガ3脂肪酸が含まれており、抜け毛を防ぐ効果が期待できます。
ココアにはポリフェノールが含まれており、血行促進効果やストレスの解消効果があります。
いい加減な食事が続くと髪がバサバサになっていきます。
ストレス
ストレスは人それぞれですが、いじめで悩み中高生の頃に髪が抜けた霜降り明星のせいやさんの話などを聞くと髪への影響が大きいことが分かります。
紫外線
紫外線は髪を乾燥させ、キューティクルを傷つけます。
屋外で過ごすことの多い人は髪にも配慮が必要です。昔とは違うのです。
気象庁のデータによると、紫外線量は年々増加傾向にあります。1990年から2010年までの間につくばでは紫外線量が8.9%増加しており、オゾン量の変化から推測すると、1980年から2010年までの増加率は最大18.5%に達している可能性もあります。
大気汚染
髪に付着し、参加を促進することで髪を傷つけるようです。
大気汚染は、昔と比べて発生源が多様化し、地球規模の問題となっています。
現在の状況
地球温暖化やPM2.5問題など、発生源が多様化している。
自動車排気ガスや地球の砂漠化に伴う土壌粒子の飛散、森林破壊による焼却灰発生など、地球規模の問題となっている。
加齢の影響
新陳代謝が低下し、髪の成長が遅くなったり、髪が細くなったりする。
ホルモンバランスの変化で、血行が悪くなったりして、髪内部のタンパク質や脂質、水分のバランスが乱れます。
年齢を重ねるにつれ良質の睡眠がとれなかったり、不規則な食生活、ストレスなどが髪に悪影響を与えます。
ストレートアイロン
「髪のうねり」を取るのが一番手っ取り早い
いろんな理由を書きましたがすべてを改善するのは難しいです。
だからさっとできるのは
「髪のうねり」を取ること。
髪の艶が出る仕組み
髪に艶が出るのは、髪の一本一本が滑らかで
光を均一に反射しているからこの反射した光が見ているものに届き、髪が輝いて見えるというわけです。
髪がうねっているという事は、髪の一本一本がバラバラの方向を向いているという事です。
そのため、光が髪に当たると様々な方向に散らばってしまい、特定な方向に集まることができない「乱反射」の状態です。見ているものからするとぼやけた光として映り、艶がないように感じさせてしまします。
だからどうすればよいかというと
ストレートアイロンで「うねりを取る」のが一番早いです。
表面をさっと整えてあげるだけでもずいぶん見た目は変わりますよ。
髪は肝 肝は眼 (産後にスマホを長時間見てたらやばいって話)
中医学の観点から考えるとすごく腑に落ちるのです。
「三余(さんよ)」という言葉
知ってるとちょっと「お!」と思われること請け合いのこの「三余」。
余りでできているもの三つ。
①血の余りが髪 (髪は腎の華)
②骨の余りが歯 (歯は腎精と深くかかわるが腎だけでなく上の歯には胃経が、下の歯には大腸経がつながるので胃とも大腸とも関係がある)
③筋の余りが爪 (爪は肝の華)
血が足りなくなると髪がバサバサになる
骨が足りないと歯が弱る
筋肉が足りないと爪が弱る
ということなのです。
中医学のおける五臓の華とは、五臓(肝・心・脾・肺・腎)の状態が身体の特定の部位に表れる現象を指します。
これらの部位は、五臓の健康状態を反映する鏡のようなものと考えられています。
産後と眼の関係
最近こんな記事を目にしました。
「キューティクル全滅した?産後の変化はこんなところまで!」
妊娠・出産・育児は予想外なことばかり起きる!全記録をユニークさを交えて紹介していらっしゃるものです。
昔の人なら
「産後に目を使うな!」というのは知っているかもしれません。
だから産後は本を読むなとか、暗いところで見るなとか、そういったことに気をつけるように配慮してくれたお姑さんもいたかもしれない。
それにはちゃんと理屈があります。
出産は出血が伴います。
子宮から胎盤がはがれる際に血管が開くことで出血するのですが、普通分娩で約500ml。
帝王切開で約1000ml程度出血します。
ということは
一気に血が足りなくなる状態⇒「三余」で考えると⇒髪がバサバサ、抜ける
もうこれだけで理解できる!
でもさらに深く追求するとすれば
中医学には臓器の状態がいいかどうか判断する、ここを見れば分かるよ!
というのが「竅(きょう)」というものです。
肝の場合はそれが「眼(め)」。
「肝の機能」の一つに血を貯蔵し必要な時に必要な場所へ供給する機能
があるのですが、出産で出血をして一気に体に負担をかけているのに
産後にスマホやテレビ、本などで目を酷使していると血の貯蔵がおろそかになるわけです。
だから結果、髪がバサバサ、抜けるといったことになるのです。
眼の周りは毛細血管が多いですからね。
だから糖尿病が悪化すると失明するのもその細かい毛細血管が詰まりやすいからなんですよ。
薬さえ飲めば、サプリさえ飲めばってものじゃないんです。
「未病を治す」とは
中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』に
「上工(じょうこう)は已病(いびょう)を治さず、未病(みびょう)を治す」
と書かれているのですが、その意味は
「名医とはすでにかかってしまった病気を治すのではなく、これから起こるであろう病気を予測して治す(のが名医だ)」
名医にとってはかかってしまった病気も治せるのはもちろんのことです。
ここでの「已(い)」という漢字は英語で言う「already」です。すでにという意味。
「己」は「おのれ」「つちのと」という意味だから間違えてはいけないですがなかなか変換が難しい。(ちなみに「巳」だとみでへびのこと)
中国の古典医学書『難経』にも書いてあります。
「上工(名医)は未病を治し、中工(普通の医者)は已病(発症した病気)を治す」
本当の名医と呼ばれる者は、既におきてしまった病気を治すことはもちろん、未病(病気になる一歩手前の段階)をも防ぎ、治してしまうという意味です。普通の医者は発症している病気しか治せない・・・とこのように手厳しいのです。
「中医治未病、既病防変」
中医学は未病を治し、既に病気であっても、その病状を進展させないように働きかけるという意味です。
ひどくならないうちに簡単なことから始めて損はない!
まずはやってみて下さいね。
お読みいただきありがとうございました。
多くの方のお役に立ちますように。
高田
ご予約はこちら
ご予約、お問い合わせはお電話、下記メールアドレスにて承っております。初来院される方は必ず初診を受けていただきます。
営業時間:10:00~19:00(受付は17:30まで)
定休日:火曜日