医学は「現代医学」と「伝統医学」に分けられます。
「現代医学」とは身近にある医院や病院で行われている医療であったり その理論のこと。
ルーツは古代ギリシャのヒポクラテスにまでさかのぼります。これはこれで長い歴史があります。
対して「伝統医学」とは現代医学とは異なる理論に基づいて治療しようというもので、世界各地にたくさんあります。
一般的には三大伝統医学とそこから派生した各地の独自の医学を指します。
三大伝統医学
三大伝統医学
●ユナニ医学(ギリシャ医学、イスラム医学)
●アーユルヴェーダ(伝統インド医学)
●中国医学(中医学)
日本では現代医学のことを西洋医学と呼んだりしますが西洋にも伝統医学があり 西洋医学という呼称で現代医学だけを示すことはできないです。
西洋の伝統医学
西洋の伝統医学といえば
ホメオパシー、アロマセラピー、フラワーエッセンス、メディシナルハーブ(メディカルハーブ)・・・
カラーセラピーももともとは医療でした。
では、東洋医学とは?
イメージで中国から伝わったものを感じさせますが、東洋=中国ではないので中国の伝統医学だけを東洋医学というのではないです。インドもチベットも東洋の伝統医学ですから。
とはいえほとんどの人が東洋医学ときけば中学の伝統医学と思ってしまいます。
中国では自国の伝統医学を「中医学」「中医」と呼びます。
現在日本の伝統医学業界では、古典医学書に基づく薬物療法・漢方医学と、経穴などを鍼や灸で刺激する物理療法・針灸医学、両者を合わせて東洋医学と呼んでいます。
現代医学については「西医学」「西医」と呼びます。
中医学と現代医学を合わせたものを「中世結合」と呼びます。
今の中国には、日本の医科大学と同じように現代医学を学ぶ医科大学があり、それと並んで中医薬大学があります。
中国の医科大学では現代医学に加えて中医の理論や実践も学び、中医薬大学でも中医学とは別に現代医学の基礎も学ぶというシステムです。卒業すればどちらも医師としての平等の資格を得ます。
日本でもたくさんの医師や看護師の方たちが中医学を学ぶようになり、現場でも漢方が多く使われるようになってきました。
病院で漢方薬を処方されることが増えましたね。
お読みいただきありがとうございました。
ご予約はこちら
ご予約、お問い合わせはお電話、下記メールアドレスにて承っております。初来院される方は必ず初診を受けていただきます。
営業時間:10:00~19:00(受付は17:30まで)
定休日:火曜日